人生100年時代、そして働き方改革時代。働き方がますます多様化していく今、自分がやりたかったことができるチャンスが格段に広がっています。
会社法が改正されてから、大きな資金がなくても起業できたり、行政機関をはじめ、さまざまな創業サポートも用意されています。
・自分の裁量で仕事がしたい
・仕事を通じて自己実現を図りたい
・年齢に関係なく働くことができる
・性別に関係なく働ける
・時間的、精神的にゆとりを得たい
・アイデアを事業化したい
・より高い所得を得たい
・社会に貢献したい
これらは、中小企業庁委託「日本の起業環境及び潜在的起業家に関する調査」で示された「起業を志した理由」上位8つですが、確かにどれも企業に所属していては実現しにくいことばかりです。
・ネットで起業や経営に関する情報を収集する
・家族や友人に相談をする
・起業している人に相談をする
・起業・経営に関するセミナーに参加する
・支援機関の窓口へ行って相談をする
しかし、これらをしても、実は
多くの人は起業に至らなかったり、起業後失敗しています。
これらによってしっかり準備をしても、「起業実現に向けた手応え」として「確実に起業できる」と思えた人は4.3%、「起業できる可能性は高い」と答えた人は19.5%。
つまりそれらで自信がもてたのは4人に1人にも満たないということです。(中小企業庁委託「日本の起業環境及び潜在的起業家に関する調査」より)
これらは多くの人がお持ちの不安や悩みです。
でも、成功している人は皆、これらを払拭しています。
つまり、このような状態のまでは成功しないということですね。
では、どうすればよいのか?
成功する人、成功できない人。
この違いは何でしょうか?
生まれつきの才能?
努力の差?
いいえ、違います。
すべての人のチャンスがあります。
でも成功する人としない人では「取り組み方」が違っているのです。
では、成功する人の取り組み方とは・・・
これまで多くの起業を目ざす人とお会いしましたが、大きく2つのグループに分かれることがわかりました。 それらの特性をまとめてみると以下のようになります。
うまくいく人 | いかない人 | |
情報 | 情報の集め方や活用がうまい | 情報を集め方も活用も下手 |
事業 | 事業の目的や理念がしっかりしている | 事業内容が明確でない |
志 | 志がしっかり立っている | できたらいいなレベル |
人 | 人の頼り方がうまい | 人に頼らない |
お金 | お金の使い方がうまい | お金を使わない |
情報
起業に関して、ネット上にさまざまな情報があります。行政機関や金融機関のWebサイトや、丁寧に説明されている支援企業や行政書士らの個人サイトも参考になります。
でも、Webサイトで書けることには限界があります。誰にも共通の一般的な内容が多くなり、個人個人で異なる状況へは対応できません。つまり、自分にとって有益でかつ適切な情報を、どうやって網羅的に入手するかがポイントとなります。
事業
なぜ起業するのか、何のために起業するのか。誰に何を提供したいのか。これら事業の目的が明確かどうかが、継続的に成功していけるかどうかに大きく影響します。
事業内容は、大きく2つのグループに分かれます。一つは、誰かがやっていて自分にもできそうなこと。もう一つは、誰もやったことがなかったり自分ならではと思えることです。後者の方が圧倒的にやる意義があり、やりがいもありますが、それらには事業成功のテクニック以前に覚悟と何より目的と理念が重要となります。
志
何でもいいからとにかく起業したい、どんな内容で起業するかこれから考える。そんなところから起業を目指す人も少なくありませんが、それ自体は問題ありません。
でも、実際、起業する際には、この事業を何としても成功させるという強い志が必要です。こんなことできたらいいな、のままでは事業は成功しません。目的(パーパス)を明確にし、強い思いや志(パッション)があってこそ進めていけます。
人
誰に相談するか次第で結果は大きく左右されます。「自分」というものがなく相談しても流されるだけで、もやもやが残ったままのことも多いです。信頼できる行政機関や民間の相談窓口でも、多くの場合、最後は「あなた次第」とか「あとは自分で」と言われます。
誰しも「自分の思いどおりにやりたい」と思うものですが、だからこそ自己開示して人に相談するという人と、逆に自分が否定されるのがイヤなので人の力を求めない人に分かれます。これは成功確率に大きく影響するポイントです。
でも、誰かれともなく相談しても混乱するだけです。まず「自分」というものをもつための相談や、誰にどんな相談すればよいかということがとても大事なポイントになります。
お金
多くの人は最初から潤沢なお金があるわけではないので、できるだけ節約したいと思うものです。
しかし、節約すべき点と、そうでない点があり、多くの人はその選択を誤っています。
つまり、うまくいかない人は、お金のかけ方を間違えているのです。
無料相談や安価なセミナーだけで大金を得ようとしても、うまくいかないでしょう。でも、お金をかけたからと言って、うまくいくとは限りません。お金のかけどころは事業開始時にとても重要なポイントです。また、融資の受ける方法や補助金・助成金関連のセミナーはたくさんあります。それらはぜひ活用されればと思いますが、それらのお金がなぜ必要なのか、それらのお金をどのように活用するかが明確でないと成功にはつながりません。
私たちが創業・起業サポートを始める前に、自分たち自身も、会社員時代からの準備や、個人事業の創業、上場企業の子会社、そしてベンチャーまで複数の起業を経験をしています。
また、登記までの手続きや融資など、一から全部自分でやってわかったこともあります。
創業塾へ通ったり、起業相談を受けたり、起業コンサルティングも受けましたが、
これらも経験してこそ、わかったことがあります。
どんなサポートも皆、少しずつ足りない。点と点があっても起業までの線につながらない。つまり全部足しても全体にはならないということ。そして、起業できても、事業がうまくいくかどうかはわからない。線ではなく、さらに平面的に広がる知識やスキルが必要なイメージです。
つまり多くの場合、自信をもって起業できるまでには至らないということです。
特に、長く会社員をやってきた人は、そのままではうまくいきません。上級の管理職や成功を収めてきた人ほどそうです。大きなポイントは、会社員思考か経営者思考かという点です。会社員として実績をあげてきた人はしっかりとした会社員思考ができる人です。起業後はそれが弊害となります。思考を経営者思考にシフトすることが必要なのです。でもなかなか思考は自分だけでは変えられません。
そんな背景もあって、こんなサポートがあったら、もっと効率よく、もっと自信をもって、もっと成功確率が高められるのに、と思ったものです。
そこで私たちは、それらを実現するために起業支援を始めました。
・パーパス・コア アカデミー 立志クラス オンライン講座&コミュニティ
・起業準備コース、経営者コース、マインドシフトコース、キャリアサポーターズコース
- セルフプロデュース/ビジネスプロデュース
・個別コンサルティング+
・スポットコンサルティング
・ワークライフキャリア(WoLica)コンサルティング
・成果保証型ビジネスメンタリング(起業支援フルコミコンサルティング)
まずはメールフォームでお気軽にご連絡ください。
しっかりとサポートさせていただきたいので、ご支援開始までいくつかのステップを踏ませていただきます。
メールおよびオンライン会議により状況をお伺いいたします。
ご希望および状況に応じて、最適なサポートコースをご提案いたします。
コンサルティング開始前にオンライン講座をご受講いただけます。コースにより、個別サポートも受けられます。講座受講修了後、コンサルティングを受けるかどうかはご選択いただけます。コンサルティング契約をスタートした方は、オンライン講座は無料で受講可能です。
目標設定やサポート内容・サポート方法を打合せの上、ご納得いただいた上でご契約をさせていただき本格サポート開始します。
※個別サポートは同時にご対応させていただける人数には限りがありますので、順番をお待ちいただく場合がありますのでご了承ください。
起業を目指していたり、すでに起業された皆さん!
「仕事は何のため?」という問いに対してどう答えますか?
企業に所属していた時は「生活のため」だったかも知れません。
確かに人生100年時代、企業所属を離れてから何十年も生きるためには、
やはり、生活のために仕事をしなければなりません。
でも、そんな人生は楽しくはありません。
創業・起業は自分の人生をもっと豊かにできます。
そして、同時に誰かをも豊かにできます。
仕事をすることによって社会に貢献する、それこそが「仕事」です。
自分の権限で、自分の考えどおりに仕事ができます。
自分の人生なのに思い通りに生きていない人。
自分の人生なのに人に委ねて生きている人。
そんな毎日から脱却し、自分の歩むべき道を歩き、
イキイキとした毎日を送りましょう。
自分らしく、自分の特異性を活かして、
自分の人生を自分でプロデュースする。
それができるように全方位サポートをします。
志高き皆様のご支援をさせていただくことを楽しみにしています。